「オメガ3」のデメリットと悪害

崎谷 博征さんのFaceBook記事より引用


『オメガ3ダイエットに挑戦〜オメガ3神話をやめると病は治る』

オメガ3の害悪については、メインストリームの医学では放射線、エストロゲン、セロトニンさらには現代の遺伝子ワクチンと同じく真実は抑圧されて医学雑誌に掲載されることはありません。

そのような中でも1900年代には、一部の本当のエビデンスが医学雑誌に記載されていました。
ある研究者が100日間オメガ3ダイエットである「エスキモーダイエット(Eskimo diet)」に挑戦した結果を1986年に論文報告しています(History of EFA and their postanoids: Some personal reminiscences . Prog. Lipid Res. Vol. 25, pp. 667-672, 1986)。

鯨の肉(筋肉)とイワシの油を主食として100日後の結果はどうだったのでしょうか?
ビタミンEの摂取もむなしく、血液中のオメガ3(EPA,DHA)の過酸化脂質MDAは、正常値の50倍に跳ね上がり、尿中のMDAも20倍近い値になりました。

MDAは催奇形性物質です(Effect of Tocopheryl Acetate on Maternal Cigarette Smoke Exposed Swiss Albino Mice Inbred Fetus. J Clin Diagn Res. 2016 Oct;10(10):AC01-AC05)(Effects of cigarette smoking on lipid peroxidation. J Basic Clin Physiol Pharmacol. 2002;13(1):69-72)。

精子や卵子に入ると、受精卵が成長して胎児となっても様々な奇形が出現するのです。
さて、このエスキモーダイエットを行った研究者は、子供をもうけることに躊躇したでしょうか?
なんと、MDAの上昇とともに、精子数がゼロになったことで、その心配すらできない状態になったのです。
精子がゼロということは、テストステロンという保護ホルモンの産生が止まったことを意味します。

エスキモーは米国人よりも長生きであり、基礎代謝(糖のエネルギー代謝の指標)も欧米人の標準より10~20%以上高いことが知られていました(Basal metabolic rate of inuit. Am J Hum Biol. 1995;7(6):723-729)(Basal metabolic rate in the Yakut (Sakha) of Siberia. Am J Hum Biol. Mar-Apr 2005;17(2):155-72)。
エスキモーダイエットでは、EPA,DHA(およびその過酸化脂質)で糖のエネルギー代謝が低下するはずです。
なぜエスキモーたちは、基礎代謝が低下しないのでしょうか?
その鍵は、本物のエスキモーたちは、欧米人が「エスキモーダイエット」と定義しているものとは違う内容の食事を摂取しているからです。

魚は頭から全て食べています。
脳は、とくに甲状腺ホルモン、プロゲステロン、コレステロールや脂溶性ビタミン(A,D,E,K)が豊富です。
これらの糖のエネルギー代謝を高める物質は、オメガ3の害悪を相殺する作用を持っています。
昔の日本人は魚を頭から丸ごと食べていました(もちろん陸上動物も筋肉成分以外にも頭からすべて食べていた。)。
これが現代の刺身や切り身の魚しか食べていない私たちとの違いです。

現在では、この魚全体が海に大量に廃棄されている放射性物質、マイクロ・ナノプラスチック、重金属などによる汚染が深刻ですから、たとえ全体であっても推奨はしていませんが、魚全体を食べていた昔の日本人の方が魚食によるオメガ3による害悪が少なかったということです。
ましてや化学的に抽出された魚のオイル(毒性物質が濃縮)だけを摂取するという異常さから目を覆い隠さずに俯瞰してみましょう。

『オメガ3と免疫(その2)〜オメガ3神話をやめると病は治る』

オメガ3の免疫抑制(免疫廃絶)作用について、さらに詳しくお伝えしていきます。
オメガ3の食作用(形態形成維持の要)ブロック作用は、エイズに代表される免疫抑制をもたらすことをお伝えしました。
オメガ3の長期摂取によって、風邪(体調不良、易疲労)をひきやすくなるということです。

このエビデンスに対して慌てた現代医学は、オメガ3はむしろ白血球の食作用を高めると言い始めました。
これには、カラクリがあります。

私たちは、この機能を失った細胞の材料を“ゴミ”として認識します。
その中心的役割が白血球であり、その食作用でゴミを回収し、それを分解して排出します。
ここまでつつがなく完了してはじめて、形態形成維持の食作用といいます。

ここで一つ問題があります。
それは、現代社会で生きる私たちが体内で発生させるゴミは、今までにないやっかいなゴミになっているという事実です。
そのやっかいなゴミというのは、白血球が取り込んだとしても、それを消化・分解できずに蓄積し、やがて白血球自体が死滅してしまうような毒性の高いゴミです。
この毒性の高いゴミは、白血球(そしてその従属するリンパ球も巻き込む)に過剰な炎症を引き起こします。
これを専門用語で「免疫原性(immunogenic)」という言葉を用いていますが、これも意味不明なまやかしです。
正しくは、あらゆる病態を作る結果となる“炎症”を引き起こすゴミと表現しなければいけません。
私はこのような毒性の高いゴミをより実態に沿った言葉を選んで「炎症ゴミ」と呼んでいます。

オメガ3は容易に酸化されやすいプーファですが、その際にMDAやアクロレインなどの猛毒の過酸化脂質を大量発生させるエビデンスをご紹介してきました。
これらのオメガ3から発生する大量の過酸化脂質は、タンパク質やDNAと結合して変性させます。
この毒性の高い「炎症ゴミ」の代表が、これらのオメガ3の過酸化脂質と結合したタンパク質やDNAなどの変性物質なのです(Malondialdehyde-Acetaldehyde Modified (MAA) Proteins Differentially Effect the Inflammatory Response in Macrophage, Endothelial Cells and Animal Models of Cardiovascular Disease.Int J Mol Sci. 2021 Nov 30;22(23):12948)(Immunogenic and inflammatory responses to citrullinated proteins are enhanced following modification with malondialdehyde-acetaldehyde adducts.Int Immunopharmacol. 2020 Jun;83:106433)(Aldehyde-modified proteins as mediators of early inflammation in atherosclerotic disease. Free Radic Biol Med. 2015 Dec;89:409-18)(Soluble proteins modified with acetaldehyde and malondialdehyde are immunogenic in the absence of adjuvant. Alcohol Clin Exp Res. 1998 Nov;22(8):1731-9)(Oxidative stress and its biomarkers in systemic lupus erythematosus. J Biomed Sci. 2014 Mar 17;21(1):23)(Innate sensing of oxidation-specific epitopes in health and disease. Nat Rev Immunol
. 2016 Aug;16(8):485-97)。

これらの炎症ゴミは、白血球を過剰に刺激して、一旦は白血球内に取り込まれます。
しかし、その炎症ゴミの毒性のために、分解することができずに、白血球内に蓄積していきます。
やがて、白血球の過剰興奮による炎症の拡大から白血球の死滅につながっていきます。
現代医学は、この白血球の最初の炎症ゴミの取り込みのフェーズだけを見て、「オメガ3は食作用を高める」とのたまわっているのです。

ちなみに、オメガ3だけでなく、水銀などの重金属、エンドトキシン(内毒素)などアジュバントとしてワクチンに入れ込まれている猛毒物質も、白血球を過剰に刺激して一旦は白血球内に取り込まれます。
オメガ3の過酸化脂質自体が、白血球内でゴミを消化・分解する酵素や物質をブロックするため、炎症ゴミの分解が不可能になります(タンパク質にオメガ3の過酸化脂質が結合して変性させる)(Increased formation and degradation of malondialdehyde-modified proteins under conditions of peroxidative stress. Lipids. 1995 Oct;30(10):963-6)(Protein oxidation and degradation during postmitotic senescence. Free Radic Biol Med. 2005 Nov 1;39(9):1208-15)(Oxidative modification of proteasome: identification of an oxidation-sensitive subunit in 26 S proteasome. Biochemistry. 2005 Oct 25;44(42):13893-901)(Proteasome inhibition by chronic oxidative stress in human trabecular meshwork cells. Biochem Biophys Res Commun. 2003 Aug 22;308(2):346-52)(-Hydroxy-2-nonenal-mediated impairment of intracellular proteolysis during oxidative stress. Identification of proteasomes as target molecules. J Biol Chem. 1999 Aug 20;274(34):23787-93)(4-Hydroxynonenal-modified amyloid-beta peptide inhibits the proteasome: possible importance in Alzheimer’s disease. Cell Mol Life Sci. 2000 Nov;57(12):1802-9)。

これを「免疫が活性化した」、あるいは「白血球の食作用がアップした」とは間違っても言えません(専門家や悪意のある人間以外は間違えないと思います(^−)−☆)。 さらには、炎症ゴミが蓄積すると、細胞内の小胞体というタンパク質の維持機能(この小器官がやられると、さらに炎症ゴミが蓄積する(^−)−☆)を持っている器官にストレス(小胞体ストレス)がかかり、ミトコンドリア障害、活性酸素の過剰発生へと進展します(Foam Cells as Therapeutic Targets in Atherosclerosis with a Focus on the Regulatory Roles of Non-Coding RNAs. Int J Mol Sci. 2021 Mar; 22(5): 2529)。

小胞体ストレスによる異常タンパク質の蓄積は、狂牛病などのプリオン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、糖尿病などに代表される疾患の特徴ですが、あらゆる慢性病で認められる共通因子です。
ちなみに、小胞体ストレスの最大の原因も、オメガ3などのプーファから発生する過酸化脂質です(Oxidized lipids activate autophagy in a JNK-dependent manner by stimulating the endoplasmic reticulum stress response. Redox Biol. 2013 Jan 26;1(1):56-64)(Oxidative and endoplasmic reticulum stress in tuberculous meningitis related seizures. Epilepsy Res. 2019 Oct;156:106160)(NFκB/Orai1 Facilitates Endoplasmic Reticulum Stress by Oxidative Stress in the Pathogenesis of Non-alcoholic Fatty Liver Disease. Front Cell Dev Biol. 2019 Oct 2;7:202)(Lipid peroxidation product 4-hydroxy-trans-2-nonenal causes endothelial activation by inducing endoplasmic reticulum stress. J Biol Chem. 2012 Mar 30;287(14):11398-409)(ER Stress Sensor XBP1 Controls Anti-tumor Immunity by Disrupting Dendritic Cell Homeostasis. Cell. 2015 Jun 18;161(7):1527-38)(Phosphatidylethanolamines modified by γ-ketoaldehyde (γKA) induce endoplasmic reticulum stress and endothelial activation. J Biol Chem. 2011 May 20;286(20):18170-80)。

したがって、取り込んだ炎症ゴミが白血球内に蓄積する一方で、周囲のリンパ球まで動員して炎症が拡大していきます(やがて新型コロナでも有名になったサイトカイン・ストームを引き起こす)。
やがて白血球は泡沫細胞(foam cell)となって死滅していきます。
みなさんにも、動脈硬化の血管の壁の顕微鏡図を見ていただきたいと思います。
動脈硬化の血管の壁には無数の白血球が泡沫細胞(foam cell)となって死滅した残骸が認められます(Inflammatory Cells in Atherosclerosis. Antioxidants (Basel). 2022 Feb; 11(2): 233)( Mechanisms of foam cell formation in atherosclerosis. J Mol Med (Berl). 2017 Nov;95(11):1153-1165)( Mitochondrial Transplantation Enhances Phagocytic Function and Decreases Lipid Accumulation in Foam Cell Macrophages.Biomedicines. 2022 Jan 30;10(2):329)。

これらの白血球は、オメガ3から発生するMDAやアクロレインなどで変性したタンパク質やLDLコレステロールなどの物質を取り込んだ後に、それを処理できずに死滅したのです。
以上から、オメガ3が食作用を高めるというのは、全体像が見えてない現代のサイエンスの典型的な近視眼的な視点でしかありません。

ゴミを取り込んで、そのゴミを分解・処理できてはじめて「食作用が完了した」というのです。
オメガ3は、このゴミの分解・処理をブロックすることで、私たちがいつまでも炎症ゴミを処理することができなくなります。

炎症ゴミが処理できない状態。
これは、現代医学や一般健康ポップカルチャーの言うところの「免疫抑制」そのものに他なりません。
やがて、蓄積した炎症ゴミは何らかのストレスがきっかけとなって、制御不能の炎症を引き起こす結果に終わります。
したがって、オメガ3は最終的には制御不能の炎症を引き起こすため、「抗炎症」ではなく、「免疫抑制=炎症ゴミの蓄積」状態を招く危険な物質であることを再認識しておきましょう。

『免疫を活性化してはいけない(その2)〜オメガ3神話をやめると病は治る』

「免疫は決して活性化してはいけない」という話を聞いても、まだ頭の中にクエスション・マークがいくつも点滅している人のために、今回は譬え話で理解しやすい説明を加えたいと思います。
人類の歴史は、現在のニュー・ノーマルが明らかにしてくれたように、奴隷の大衆とそれに寄生する一部の権力者という構図で彩られています。
奴隷の歴史では、私たち奴隷を働かせるために、昔はムチでしばいたりして様々な拷問をかけて強制労働させていました。
しかし、これをやりすぎると、怒りをかうために一部の奴隷に反抗的なものが現れます。
この立ち上がった奴隷(とくに白人中間層)たちが連帯すると、権力者を逆に攻撃し始めます。
その一方で、絶え間ない体罰を与えられ続けると、今度は完全に無気力になり、労働の質が著しく低下するという最悪の状態を招きます。
奴隷が無気力になってワークしないと、生産手段を持たない仮想空間に生きている権力者たちの命が危機に瀕します。
この方法は得策ではないと考えた寄生階級の人たちは、“一計”を案じます。
「奴隷自体に自由意志があると思い込ませる」システムを作り上げ、その実態はシステム内で高額な税金を徴収して奴隷状態に据え置くという“悪知恵”です。
この新奴隷システム制度が戦後長く続きましたが、たしかによく機能していました。
しかし、ここに来て権力者たちは、ある予測(今では完全に失敗が明らかになった)を立てた上で、元の拷問(ロックダウン、マスク・遺伝子ワクチン強制、刑罰)を与えて強制労働させるシステムに戻そうとしました。それが「グレート・リセット」の本質です。
さて、これと免疫とどう関係しているのでしょうか?
奴隷を白血球やリンパ球になぞらえてみましょう。
白血球やリンパ球の活性化(いわゆる「免疫の活性化」)というのは、奴隷に拷問を与えて強制労働させるのと全く同じことをやっています。
拷問では、一部の奴隷に怒りをかって、カウンターパンチを喰らいます。これが、免疫療法の全身の副作用と呼ばれるものです(過剰刺激された白血球やリンパ球が、全身の細胞に炎症を引き起こす)。
さて、真打のオメガ3。
これは、絶え間ない拷問の結果、奴隷を完全に無気力にするものに該当します。
奴隷の無気力が最も生産性が低く、寄生している権力者たちの生命線が土台から崩れてしまいます。
オメガ3は白血球やリンパ球を完全に無気力にするため、私たちの体内がゴミ屋敷になります。
このゴミの蓄積が組織を変性させて、生命場を破壊していきます。
そして制御不能の炎症へと発展していきます。これは、過剰刺激された白血球やリンパ球による炎症よりもタチの悪い炎症となります。

以上から、「免疫を活性化」して、奴隷を怒らせるフェーズから、さらに「免疫抑制」をかけて奴隷を完全に無気力にさせるフェーズに移行させるのがオメガ3というプーファなのです。
植物油脂のオメガ6もオメガ3よりは軽度なものの過酸化脂質を大量発生させます。
したがって、オメガ6も長期的には、オメガ3と同じように免疫抑制していきます。
オメガ3は、白血球やリンパ球を完全に無気力にすることで、形態形成維持という生命の基本的なシステムを根底から破壊してしまうのです。

『免疫を活性化してはいけない(その1)〜オメガ3神話をやめると病は治る』

免疫は決して活性化してはいけません。
これを聞かれると、一瞬「え?」と頭の中にクエスション・マークがいくつも点滅すると思います。
これはいつもお伝えしているとおり、「免疫」という言葉が生命現象を表すのに不適切極まりない言葉だからです。

私たちの体は、形態形成維持を行うことが進化の基本であり、生命のフローの中心にあります。
形態形成維持は、活性化するのではなく、通常運転させることが基本です。
専門家や一般の方が考える「免疫の活性化」は、たとえば「免疫療法」という“幻想”にもよく現れています。
一部の現代医学や自然療法家が推奨する免疫療法に、ナチュラルキラー細胞(Natural Killer Cells)を患者さんから取り出して、それを試験管で過剰刺激して血液に戻す「免疫療法」なる治療があります。

ナチュラルキラー細胞(NK cell)とは、リンパ球の一種で、白血球のシグナルによって活性化されます。
変性細胞やガン細胞の掃除に貢献(といっても白血球の食作用の脇役程度です)するために、ガンの治療でナチュラルキラー細胞(NK cell)を活性化して戻せばガンはなくなるのではないか・・・・といういつもの浅い線形思考です。

さて、その免疫療法の効果はどうなのでしょうか?
現在のところ、ほとんど効果がないか、副作用が強く出るというのが実態です(Engineering CAR-NK cells to secrete IL-15 sustains their anti-AML functionality but is associated with systemic toxicities. J Immunother Cancer. 2021 Dec;9(12):e003894)(Natural Killer Cells in Immunotherapy: Are We Nearly There? Cancers (Basel). 2020 Oct 27;12(11):3139)。

なぜ効果がないばかりでなく、副作用が出るのでしょうか?
それは、白血球やその従属変数であるリンパ球のいずれも、活性化するとコントロール不能の炎症を引き起こすからです。
私たちは、自分の糖のエネルギー代謝のレベルによって、炎症をオンあるいはオフにしたりして、炎症の程度を調整しています(もちろん糖のエネルギー代謝が万全の人は炎症させ起こさずに、綺麗にゴミ掃除できる)。
外来から過剰刺激された白血球やリンパ球が血液中に入ってきた場合、その刺激された細胞から放出される炎症のシグナル(サイトカイン)をコントロールできないため、炎症が暴走することになるのです。
免疫療法を受けるガンの末期の人は、とりわけ糖のエネルギー代謝が低下しているために、このような人工的に引き起こされた炎症をハンドルできないのです。

このような生命現象を理解しないために起こる間違いは、「ワクチン」という手法にも同様に現れています。
ワクチンも「免疫を活性化する」ために、水銀、アルミニウム、スクワレン、毒性ナノ粒子、界面活性剤
などがチャンポンして入れられています。

しかし、拙著でもお伝えしたように、ワクチンという思考実験にすぎない手法が、リアルワールドで効果があったという確固たるエビデンスは、ジェンナーの時代から一度もありません。
これらの毒性物質も、たいていはコントロール不能の炎症を引き起こす結果に終わるからです。
ちなみに過剰の活性化している白血球やリンパ球は、糖のエネルギー代謝が「解糖系」という糖の不完全燃焼にシフトしています(ガンの代謝と同じ、毒性物質の乳酸が蓄積する)。
つつがなく形態形成維持を回すには、白血球やリンパ球は、糖の完全燃焼(糖のエネルギー代謝)で十分にリラックスしている状態でなければなりません。
免疫を人工的に活性化させるのは、白血球やリンパ球を低エネルギーにして極度の緊張状態に陥れることに他なりません。
全身がリラックスしていないとパフォーマンスが極端に低下することは、プロの一流スポーツ選手なら誰でも体感として知っています。
それと同じで、白血球やリンパ球が十分にリラックスしている状態でないと、炎症ゴミを柔軟かつ速やかに処理することができません。

免疫を活性化して緊張状態にするのではなく、十分に糖のエネルギー代謝を回してリラックスさせることがゴミ掃除の基本であり、慢性病の根本治療です。
現代の遺伝子ワクチンによってむしろ新型コロナ感染症なる病態や重篤な副作用が急増している事実からも、決して「免疫を活性化」してはならないという事がお分かりになると思います(^_−)−☆。

『ひたすら“逃げ”に入ったフェイクパンエミック〜再検討シリーズ』

12歳以下の子供への遺伝子ワクチン接種によって、接種後5週間目からむしろ新型コロナなる感染率が高まるデータが公開されました(Effectiveness of the BNT162b2 vaccine among children 5-11 and 12-17 years in New York after the Emergence of the Omicron Variant. medRxiv preprint doi: https://doi.org/10.1101/2022.02.25.22271454)。

もうここまで来たら、フェイクパンデミックの全貌を覆い隠すために、逃げに入るしかありません(^−)−☆。 中国共産党からも多額の資金援助を受けているニューヨーク・タイムズ(ジュー・ヨーク・タイムズ)やニューヨーク・ポストなどの宣伝機関は、今になって「新型コロナ武漢マーケット発生説」を垂れ流して煙幕をはっています(『New Research Points to Wuhan Market as Pandemic Origin』 NYT, February 26, 2022)。 これは、ファウチの子飼いの研究者が書いた研究発表(内容はMITおよびハーバードの専門家からも非難を受けている低レベルの内容)が最近公開されたものを題材としています(The Huanan market was the epicenter of SARS-CoV-2 emergence. February 26, 2022,DOI 10.5281/zenodo.6299115)。 実は、この論文の研究者(Kristian Andersen)は、2020年の年初にファウチに対して、「新型コロナなるウイルスの遺伝子解析では、不自然な点が認められる。新型コロナの起源は、研究所で人工的に合成されたものである」と伝えていたことが情報公開法による要請(Freedom of Information Act request)によって明らかになっています(『Psaki Says It Isn’t ‘Advantageous’ To Relitigate Fauci’s Emails』 Daily Caller, June 03, 2021)。

しかし、ファウチから資金を得ているこの研究者は、ファウチたちのナレーション(武漢のマーケット発生説)に従うために、逆に新型コロナ人工ウイルス説を陰謀論としてプロパガンダする方に回りました(心身の不健全な男芸者の典型例です(^−)−☆)。

新型コロナの遺伝子配列を詳細に調べると、コウモリのエクソソームが自然に突然変異したものではないこと(Gain-Of-Function Creation Of COVID-19)を拙著『ウイルスは存在しない』でもリアルサイエンスの見地からも詳述しました。

ニューヨーク・タイムズのようなプロパガンダ機関に、このカバーリング・ストリーをこの時点でも掲載させているということは、悪の本丸が逃走を始めているということです。

そろそろ、新型コロナの起源にメスを入れるときが来たのではないでしょうか?
ここにメスが入ったら、芋づる式に悪党ども(男芸者も含めて)を吊し上げることができます。
さらに「ウイルスは存在しない」というところまでメスを入れられれば、人類の歴史が大きく変換すると思いますが、これは私が存命中は難しいかも知れません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です