石油は「化石燃料」ではない説

「石油」という言葉を聞くと、真っ先に「化石燃料」というキーワードが浮かんでくるだろう。化石燃料とは、生物の死骸が化石化することで出来た燃料だと言う考え方だ。

誰もがこのようにずっと石油について教わってきたし、
化石燃料だからこそ、量に限りがあり、いつの日か石油が枯渇してしまうことが懸念されてきた。

・・・しかし、かなり有力な説として「石油は化石燃料ではない説」があるのをご存じだろうか?
つまり、今まで我々が教わってきた「石油の作られ方」は、利権のための大嘘だったという説だ。

噛み砕いて言えば、石油は化石燃料ではなく【地球の奥底のマグマの隙間から噴き出してくる物質】であるという説だ。物質だから、死骸が化石化するのを待つ必要はなく、無尽蔵の燃料だと言えるのだ。

その論理は、こちらの方が本当に詳しく探求して下さっていた。
へたに私がこの記事を要約するより、この記事をそのまま読んでいただいた方が学べると思うので、リンクを貼り着ける。

支配者層は、自らの利益のためにいくらでも真実を捻じ曲げる。これは歴史が証明している。

「化石燃料が枯渇する」「化石燃料によるCO2の排出で、地球が温暖化している」という嘘の設定を作り、そこから省エネ、自然エネルギー、地球温暖化対策などの【莫大な費用】を税金として吸い取っている。

さらに、先日の記事でも紹介したように、自然エネルギーにシフトするための「ソーラーパネル」などの装置が、日本の大自然を大破壊しているという現実がある。電気代の高騰の原因にも、この大破壊装置を設置するための費用負担が含まれている。

石油は化石燃料ではないし、地球は温暖化していないし、そもそもCO2で地球は温暖化しない。

・・・もしこちらが真実だった場合、
私たちは長い間、作られた嘘の設定に惑わされ、騙され、時間と労力と経済を搾取されてきたことになる。

一見、見栄えの良い「環境保護」だが、
その闇は、異常に深いのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です